キューティクルが傷む原因とは!

みなさん、こんにちは!
1年目の小久保です!

昨日キューティクルとは、という
ブログを書いたのですが、
今日はキューティクルはどんな時に傷むのか
それを書いていきたいと思います!

キューティクルが傷む原因は沢山あるのですが…

まず1つ目は熱!
ドライヤーやアイロン、コテなど
高い温度の熱を与えることで
最悪キューティクルが溶けてしまったりするんです。

対処法としては、
・ドライヤーを使う前にタオルドライをしっかりして、使用時間を短くする
・アイロン、コテは150℃前後で使用する

200℃以上まで温度を上げられるものもありますが、髪の毛にとってダメージが大きいので控えるようにしましょう!

キューティクルが傷む2つ目の理由は摩擦です!
キューティクルは濡れている状態の時ダメージを受けやすいです。
なのでシャンプーの際擦れることでダメージを受けてしまいまうこともあります。
また、濡れた髪のまま寝てしまうと、
枕との摩擦で傷んでしまうのです!
さらに頭皮が濡れたままになっていると
雑菌が繁殖し、臭いに繋がることもあるんです…

対処法は
・シャンプーは十分に泡立て、地肌を指の腹でマッサージするように洗う
・髪の毛は必ず乾かす

これからの時期は暑くてドライヤーが辛いですが、冷風機能を上手く使ってしっかり乾かしていきましょう!

3つ目は薬品です!
カラーやブリーチをする時、
薬品によってはキューティクルを開かせる作用があります。
開かせる、ということはキューティクルの構造を壊してしまうんです!
パーマや縮毛矯正などに使用する薬品も同じ作用があります。

対処法は
・短期間にカラーやパーマを繰り返さない
・アフターケアをしっかりする

アフターケア用品は都立大学店に様々な種類の商品がございます!
最適な商品をご紹介させて頂きますので、お気軽にお問い合わせ下さい!

傷んだ髪の毛は元通りに戻ることはありません。
ですがダメージを和らげることは可能です!
そのためにはお家でのケアがとても大切になってきます。
また美容室でトリートメントをすることもとても大切です。
髪の毛にとって悪い習慣は断ちつつ、
ケアをして美髪を手に入れちゃいましょう!

Ash都立大学 ブログ

Ash都立大学 ブログ

【Ash都立大学】 年間18000名の子供から大人までの圧倒的な支持を受ける癒しのサロン。 都立大学駅徒歩10秒。 駅最短美容室。 落ち着いた色調の大人な空間をイメージした店内、シャンプーブースは照明を控えめにし、リラックスしていただけるサロンです。 カラー剤、パーマ剤共に業界最高峰の最新の薬剤をリーズナブルな価格で提供させていただきます。